こんにちは。
クラリネット奏者の吉田佐和子(@sawaclarinet)です。
私はインターネットが大好きで、FaceBook・Twitter・ブログ・HPとどのコンテンツも愛を持って運営しているのですが、先月『Twitterのフォロワーを増やしたい!!』という衝動に駆られました。
それはこの記事やツイートを見たから。
コルクの社員評価ポイントは「ツイッターフォロワー数」のみ(ゲスト:佐渡島庸平さん)
https://www.advertimes.com/20161219/article240922/
コルクでは作家も社員も、ツイッターのフォロワー数増加を目標にしてる。
みんなのフォロワーが増えると「点の拡散」ではなく「面での拡散」が出来る。
フォロワーになると、作品以外の様々な情報が透けて見えて親近感が高まる。作品ももっと、心に届く。佐渡島さん論。@sadycork
— 塩谷 舞(しおたん) (@ciotan) 2016年12月8日
12/4の時点で、Twitterのフォロワー数は4351人だった私は、フォロワーさんを増やそうと決意しました。
あれから約1ヶが経ちました。
いまこの記事を書きながらフォロワーさんの数を見たら、今は4477人!!
この1ヶ月で、126人の増加です。
この間にしたことは
①自分がフォローする人を厳選すること
②「いいね」を押してくれた人の投稿には自分もいいねを返すこと
③「いいね」を押してもらえるような発言を心がけること
でした。
②は割と前からそうしてるのですが、特に意識したのは①と③です。
自分の中にある言葉をちゃんと出す
「いいね」を押してもらえるような発言を。。。
っていうと作りこんでんじゃないの??って思われるかもしれないけど、自分の中にあったけど、今まで出してなかった言葉を出したというのが感覚的に近いです。
例えば、こういうのとか。
最近朝起きたら白湯を飲むようにしてる。飲むと体にすっと染み込む感じが好き。小松菜、にんじん、えのき、しめじ、お豆腐、胡麻を放り込み、福知山の酒蔵・東和酒造の酒粕にお味噌で味付けした優しい朝ご飯を作って体もポカポカ♪
— 吉田佐和子 (@sawaclarinet) 2017年1月11日
七草粥を食べて久々にお粥の美味しさと食べた時の安堵感を感じたので、昨晩のうちにコトコトお鍋でお米を炊いた。朝起きて、白湯を飲んで野菜を入れたお粥を食べる。凄く心が穏やかになる。穏やかな日々を過ごしたいなら、まずは食事を変えてみるのもありかもしれない。
— 吉田佐和子 (@sawaclarinet) 2017年1月8日
『食』に関することは、人間避けては通れないところであって、共通の話題になりやすいということもありますね。
特に普通に会社づとめをしている人は朝の時間をゆっくりとれない人も多いので、朝をゆっくり過ごしている&朝の時間を大切にしている人は魅力的に映るらしいです。(知り合い談)
1人の力は小さいけれど。。。
あと、少し文字の温度的には低めだけれど、伝わる人には伝わる言葉も最近は意識して出していってます。
1日の終わりに自分の心に留まった言葉を書き出してる。静かで心落ち着く時間。言葉というのはしんしんと積もっていくんだなぁ。
— 吉田佐和子 (@sawaclarinet) 2017年1月9日
このツイートはアルファツイッタラーの田中泰延さんにRTしていただいたことで、かなり拡散され、それによってフォロワーさんも増えました。
深夜にポツリと書いてしまった →『いつかお会いしたいです』と軽々しく言える人たち - https://t.co/xH9UCzhX4r pic.twitter.com/DxkrbLUIKy
— 吉田佐和子 (@sawaclarinet) 2016年12月9日
これな。私の場合、『いつかお会いしたいです』と言われたら、
「では大阪で土曜にしましょう」
「でも私東京なんです」
「あなたの新幹線のチケットと宿を手配してお金払っておきます」
「えっ…やっぱやめときます すみません」
という流れになります。(本当)
嘘つくなやお前w https://t.co/QRw4oa5eNX
— 田中泰延 (@hironobutnk) 2016年12月9日
また、先日は作家のはあちゅうさんのデビュー小説を読んだ、というツイートをしたのですが、これもご本人がRTしてくださったことで、それを見たはあちゅうさんに興味がある方が私のアカウントをフォローしてくれる、という現象が起きました。
はあちゅうさんのデビュー小説を読んだ。文字がスラスラと目に入ってきて、気付いたら一つのお話が終わっていた。一気に読まずに少しずつ、大切に読みたい。そんな気持ちになったのは久しぶり。ちなみにグランフロント大阪の紀伊国屋書店では『群像』売り切れてました。はあちゅうさん効果かな☺️ pic.twitter.com/n5SlhYktdS
— 吉田佐和子 (@sawaclarinet) 2017年1月10日
どれだけ沢山の人に何かを伝えたくても、影響力が小さいうちは自分1人で起こせる波って小さいんです。
でも、『伝える』ことも誰かが手を差し伸べてくれるだけでこんなにも変わるんだなぁ。。としみじみ感じました。
また、こういう福知山らぶ発言は昔からしてますが、強い意思のある言葉は沢山の人に届く可能性が高いですね。
つい3年前は『大好きな福知山』と言っていたのだけど、東京に行った事で福知山は自分の人生には欠かせない、大切にしたい場所なのだと改めて感じるようになった。最近『愛する福知山』と言葉にするのに何のためらいもない。
— 吉田佐和子 (@sawaclarinet) 2017年1月10日
また、最近継続してやっているのは演奏動画をアップすることで、これもフォロワー数の獲得=ファン獲得に効果があるのかな。
今日はオリジナルの『heart voice』を吉田佐和子クインテットで演奏した動画を☺️🌸ちょうど1年前くらいの演奏ですね。挾間美帆さんのアレンジver.でお聴きください🎵 #拡がれクラリネットの魅力 #クラリネット #吉田佐和子 #ヤマハ #フルート #オーボエ pic.twitter.com/T8CHml6Sgf
— 吉田佐和子 (@sawaclarinet) 2017年1月7日
動画というコンテンツの効果は、この記事を読んで感じたことでもあります。
クラリネット奏者「吉田佐和子」さんに学ぶファン獲得方法〜
http://www.kobayashihayate.com/entry/yoshidasawako
フォロワーが少なくても密度が濃い方が良い?
私の場合、フォロワーさんの中におそらく『むちゃくちゃ吉田佐和子が好きな人』はまだ少ないのかもしれません。
なので、私よりフォロワーさんの数が少ないけれど、たくさんいいね!がついている演奏者の方も沢山います。
東京佼成ウインドオーケストラのピッコロ/フルート奏者・丸田悠太さんはこの記事を書いている時点でフォロワーさんは2335人ですが、RT&いいねはご覧の通り。
題名収録、後半も終了\(^o^)/
寒さもふっ飛ぶような熱い演奏になりました♪TKWOの“現在”を是非ご覧下さい!「吹奏楽によるドラゴンクエストの音楽会」
2017年1月29日 ※BS放送 2月5日
「世界の吹奏楽を知る音楽会」
2017年3月12日 ※BS放送 3月19日 pic.twitter.com/ZLQCqNzBhg— 丸田悠太 (@piccmaruta) 2017年1月11日
丸田さんは、もちろん有名人ということもありますが、このツイートの場合『題名のない音楽会』『ドラクエ』『TKWO(東京佼成ウインドオーケストラ)』と多くの人が共有出来る話題と写真が盛り込まれているのがポイント。
あと、東京芸大卒の作曲家/ピアニストの大友清美ちゃん。
謹んで新年のご挨拶申し上げます。今年もよろしくお願いいたします。
ちゃんと見てくれてる方々の存在に救われた2016年。必要であれば適切に手を差し伸べてくれ、手を抜いていれば見抜かれる。
実力も人間性も、両方磨き続けた人が本物になる、と信じて2017年は精進します。 pic.twitter.com/YXBst45KqS— 大友 清心 kiyomi otomo (@OtomoKiyomi) 2017年1月1日
大友さんの場合は、文章が綺麗。
絵文字や顔文字を頻繁に使うわけではないんだけど、そこに人柄を想像できる余白があるんですよね。
フォロワー数というのは分母にあたる部分なので、分母を増やさない限り、コアなファン=分子も増えないわけです。
まとめ
Twitterは自分の発言が皆さんにどう思われるのかを手軽に知ることが出来るし、フォロワーさんとのやりとりも楽しめるツールです。
沢山の嬉しいコメントが届いた時は、やる気をもらえるし、本当に幸せな気持ちになります。
先日はTwitterからファンの皆さんの愛を感じすぎて嬉しくなってこんなツイートしてたくらいです。
今日は色んな愛に包まれて1日が終わっていくなぁ。嬉しい。。この気持ちを音楽にして、あったかい気持ちをくれたみんなへ返します☺️🌸
— 吉田佐和子 (@sawaclarinet) 2017年1月8日
これからもちょっとずつフォロワーさんを増やしていけたらいいなぁ。
この記事があなたの役に立って、あなたの伝えたいことをより多くの人に伝えられることを願っております。
こちらも併せてどうぞ♪
あと、私の記事ではありませんが、下記の記事もとても参考になると思うのでぜひ読んでみてください♪
フォロワーが増えるTwitterプロフィールの書き方
https://note.mu/akaneirome/n/n872af2505f3c
【大誤算】SNSのプロフィールアイコンを甘く見て大失敗していた件
http://www.fujiimasanori.com/entry/2016/02/06/092723