あなたは楽譜へ書き込みをする時に『否定形』を使っていませんか?

こんにちは、吉田佐和子です。

誰かに指示をするときに、いつも否定形で言う人っていませんか?

吹奏楽部や個人レッスンで指導をしていると、こんな言葉を見かけることがあります。

  • 強く吹かない
  • 音をはらない
  • 短くならない

これらの言葉の共通点は、ぜんぶ『否定形』で書かれていることです。

f11c7cf90f00ed5d507c7ef3fc62226f_s

おそらく、指導者の方がこんな言葉を言われたと思うのです。

『そこ、強く吹かないようにしてね』

『音を張らないようにしよう!』

『そこの音、短くしない!』

ただ、残念な事に人間の脳は否定形の言葉を上手く理解出来ないのです。

脳は否定形の言葉を理解する時にその言葉を一度想像してしまう

例えば、『強く吹かない』と書き込んでいたとします。

人間の脳は『強く吹かない』と書いてあっても、まず『強く吹く』状態を想像してから、それをしないように考えます。

望む状態と反対の状態を考えてから、望む状態を考えるのって、それだけでタイムロスですよね??

それだったら、ダイレクトにそこに望む状態を書くべきです。

×  強く吹かない

○  弱く吹く

また、脳は思ったことを実現しようとする性質があります。

つまり、強く吹かないようにしたいと考えて書き込みをしているのに、強く吹くことを考えてしまう→強く吹いてしまう可能性があるのです。

『〜しないようにしよう!』と気をつけることも必要ですが、それ以上に〜しよう!と思うこと、自分がこんな風に演奏したい!というイメージをすぐに連想出来る言葉を使って書き込みをしましょう。

まとめ

このことを知っていれば、否定形の言葉もこんな書き込みになるのではないでしょうか。

・すべらない
→丁寧に、音を綺麗に並べる etc.

・大きくならない
→◯◯パートを聞く、/弱く吹く、 必要な音量の記号 etc.

・音を張らない
→音を抜く etc..適正な音の表現に変える

自分が表現したい音楽がイメージ出来る言葉を書き込むように出来ると良いですね!

▼参考リンク▼

脳は否定を理解出来ない
https://happylifestyle.com/12423

「・・・しないで!」否定形で注意するのは逆効果?【脳科学】
http://matome.naver.jp/m/odai/2136611961183305501

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

株式会社Locatell代表取締役社長 / 一般社団法人福知山芸術文化振興会 代表理事 / プロのクラリネット奏者としての活動を2023年9月で休止し、起業家として芸術文化・まちづくり・海外を軸に複数の事業を展開中

目次
閉じる